おはようございます。
本日はお蕎麦やさんの店内装飾に筆文字のオーダーをいただき
朝からサンプルを製作しております。
「盛」食いしん坊アラフォーの私は、この文字を見ると
「繁盛」や「大盛り」を連想します。
でもこの文字は最近違う使い方が幅を利かせていますよね?
「話を盛る」大袈裟に話したり、盛り上げるために誇張して話すこと。
「見た目を盛る」アプリなどを使うなどして被写体を実体より美しく見せること。
漢字が持つ意味合いやイメージはどんどん変化しているんだなぁ、と感じます。
本来の意味も大切に、でも新しい用例にも柔軟でいたいなぁと思います。
でもでも、5歳の娘が「美味しい」の意味で「ヤバい!」を使うのだけは
ちょっと受け入れられない頭の固い私でございます。
